創作曲のできるまで 「ブンナ」を創る |
第11回 圭さんに聞く3-続“幸福な”つぐみ
1999年東京芸術大学作曲科卒業・千葉県在住 なのですけど、でも これって、ほんとうは“デメリット”だったんじゃないかしら…
▼“打ち合わせ”だけでは意思疎通はたいへん?練習にひんぱんに顔を出せるというのがやはり理想的だと思います。 でないと、歌う人たちは何が苦手で、 曲のどんなところを〈難しい〉と言っているのか、 よくわからないからです。 ▼担当者や指揮者がもたらす情報だけでは、遠距離の壁は乗り越えられない引き受けた当初は、なんとかなるだろうと思ってましたが、千葉と静岡の距離は無視できない障壁でした。 ▼今後、作曲を引き受けるとしたら地元に限定したいですか?“遠距離”という条件の仕事は、引き受けるのに二の足を踏むかもしれませんね。 私の友人は、作曲を頼まれた団体に入りびたり、 ついには舞台監督までしてしまいました。 地元で密着できたからこそ出来たことですね。 ▼TERRA夏の旅行ですごした時間が“地元密着”効果を発揮したわけですね。でも、「つぐみのうた」からは、そろそろッと自分のしたいことを始めてるんですよ。 場面転換ごとに転調してるし、基本的じゃない和音を使ってるし、 音を伸ばしているうちに、だんだん無調に…という具合。 ▼無調で作りたかったですか?題材にもよりますし、それに、こう書いて欲しいと言われればそのように書けますが 『ブンナ』は無調の曲というイメージでした とくにドロドロしたところ。 ▼最初の曲「水ぬるむ五月」をやさしい歌にとのリクエストには驚いた?あれは、やさしい詩だから、やさしい曲でよいと思います。ただ、全体を通して古典的な・合唱曲らしい・馴染みの音階が希望なら 芸大生には依頼しないほうがいいかも。 ▼藝大作曲科は“無調の牙城”?かの三枝成章さんも、在学中は無調の作曲に励んでます。▼TERRA的な作曲家の条件は地元在住の非=芸大出身者だったのか…理想的な条件といえば、たぶん、そうなると思います。
▲ふ〜む…でもね、
シベリアから飛んできて鳶に捕まった哀れなツグミの歌が |