まずは道具類のご紹介
![]() 用意するのはこんなもんかな? |
・消しゴム ・コルク ・デザインカッター ・トレーシングペーパー ・濃いめの鉛筆 ・スタンプインク ・デザイン画 ・木工ボンド ・セロテープ ・みかん ・おちゃ ・せんべい、羊羹 など |
![]() ![]() |
1>図案を考えます (今回はアサちゃんの描いてくれた図案です) ![]() |
どれにしようかな〜?![]() |
一番簡単なのはどれかなぁ?![]() どれがいいと思います〜? ![]() しらね〜よ! |
2>トレーシングペーパーに濃いめの鉛筆で図案を写します |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
みんな真剣そのもの!![]() |
![]() |
カリカリカリカリ・・![]() できた! |
3>消しゴムに図案を写したペーパーをのせ、爪やコインなどでこすって転写します | ||
![]() 裏返すのを忘れずにね! |
![]() 画が消しゴムに写りました |
![]() ![]() |
4>図案の外周に沿って内側から外側に斜めにカッターを入れていきます(2,3mm) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5>4で入れた切込みよりさらに外側から今度は内側に斜めにカッターを入れて、 図案の外周を切り取る | |
![]() |
![]() |
6>図案の内側も同様に | |
![]() |
![]() |
7>図案の外周に沿って4より傾斜を浅く、幅広くカッターを入れる | |
![]() |
![]() |
8>消しゴムの壁面からぐるりと刃を入れて、図案の外側をすべて削り取る | |
![]() |
![]() |
9>消しゴムの角を取る | |
![]() |
![]() |
10>セロテープで鉛筆の粉や削りカスを取る | |
![]() |
![]() |
11>ためし打ちして仕上げる | ||
![]() |
![]() |
![]() コルクに見本を打つ |
12>コルクの持ち手をつけて完成 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ原画でもそれぞれ個性がありますね!![]() |
![]() |
![]() フレンチトースト食べながら考えよう! |
譜面台 演奏会のタイトルとか 入れて楽譜に打ちたい ![]() |
![]() ヒツジさんと独楽 |
![]() |
![]() |